
基本技術は当然必要ということで、ファスナー付けの練習。

中にポケットがついた、三層式?のL字型ファスナー財布です。
真ん中にコイン、両サイドにカードや二つ折りにした紙幣を入れます。

ファスナーの開閉もスムーズ。
縫い目もまずまず。
知人にプレゼントしても、ふつうに、いい感じで使ってもらえそうな仕上がりです。
裏地がついたら言うことなし。

ファスナー付けには、冶具があると楽というので、木っ端でつくりました。
仮付けに両面テープをつかいましたが、アール部分が縫うときに取れてきて苦労しました。

のり付けも必殺道具を作りました。
インターネットで見つけ、真似てみました。
ネットの先人の知恵に感謝。
冶具のおかげで、ファスナー付けは思ったほど時間がかかりませんでしたが、
へり返し用に、周りを漉くのにめちゃくちゃ時間がかかりました。
「ホビーかんな」も購入して使ってみましたが、まったく用を足さず。
革自体も得体の知れない安物のせいか、ゼロ漉きまでもってくるのに、革包丁で2時間格闘。
隣に砥石を置いて、削っては研いでの繰り返し。
きれいな仕上がりには、いい道具。
漉き機、自作だな。